不完全微分とは



制御理論(古典)

PID制御設計

ゲイン設定方法
実験編
ステップ応答法

限界感度法
極配置法
考え方
P制御+1次遅れ

PI制御+1次遅れ

PID制御+2次遅れ
安定判別法:ボード線図
考え方

P制御+1次遅れ系

古典制御の応用

公開日:2017/6/21          

 ・In English
前提知識
 ・PID制御
 ・ハイパスフィルター
 ・Scilab


■不完全微分とは

不完全微分とは、微分処理にローパスフィルター処理を加えた処理のことで、PID制御のD項(微分項)による出力の急変(キック)を抑えるために使用します。 伝達関数は以下のとおり。不完全微分はハイパスフィルターに対しても使用されます。


■不完全微分を使わない場合のPID制御

以下はむだ時間+1次遅れの特性を持つ制御対象物をPIDで制御する場合の例となります。不完全微分は用いません。

<制御対象物のパラメータ>
 むだ時間L=0.2秒、時定数T=1秒、ゲイン=1

<PIDゲイン>
 Kp = 4.75 , Ki = 3.5 , Kd = 0.447



以下のように制御対象物の挙動はいびつな形になっており、これは微分器の影響であることが解ります。


<微分器の出力結果>


■不完全微分を使った場合のPID制御

以下の様に、通常の微分器を不完全微分に置き換えます。


シミュレーション結果は以下のとおり。時定数tはノイズ除去のため、あまり大きな値でなくてよく、0.03を設定しました。 いびつな形は収まりましたが、少しオーバーシュート気味となっております。



そのため、Kdをもう少し小さな値にして0.3としました。振幅も収まりました。











サブチャンネルあります。⇒ 何かのお役に立てればと

関連記事一覧



制御理論(古典)

PID制御設計

ゲイン設定方法
実験編
ステップ応答法

限界感度法
極配置法
考え方
P制御+1次遅れ

PI制御+1次遅れ

PID制御+2次遅れ
安定判別法:ボード線図
考え方

P制御+1次遅れ系

古典制御の応用