内部モデル制御(IMC)とPID制御の関係



制御理論(古典)

PID制御設計

ゲイン設定方法
実験編
ステップ応答法

限界感度法
極配置法
考え方
P制御+1次遅れ

PI制御+1次遅れ

PID制御+2次遅れ
安定判別法:ボード線図
考え方

P制御+1次遅れ系

古典制御の応用

公開日:2017/11/21 , 最終更新日:2019/5/12         

前提知識
 ・内部モデル制御(IMC)について
 ・Scilabの使い方
 ・PID制御


こちらで内部モデル制御(IMC)について説明しましたが、ここではIMCとPID制御の関係について説明します。 結論をいうと、IMCからPID制御へ等価な動作を確保したまま変換が可能で、それでいてIMCはPIDにはないメリットがあります。順を追って説明します。 まずIMCの形は以下でした。



ここでFP-1への入力をaと置くとaは上式の様に表すことが出来ます。次に上記は以下の様に表すことが出来ます。


これが等価であるという事を確認するには、FP-1への入力aが同じ式だということを確認すれば良いです。 更にこれは以下の様に変形出来ます。伝達関数の結合方法はこちらを参照。


ここで、制御対象物P、及びフィルタFをそれぞれ以下の様に定義します。


上記より、


となりました。ここでPID制御の一般系は以下となりますので、PID制御と等価にすることが出来ます。


となります。

■シミュレーションで確認
IMCとPIDの動作をシミュレーションで比較します。制御対象物Pは一次遅れ系とします。パラメータは以下。

 T=0.5, K=1, t=0.1

Scilabでの設計結果は以下のとおり。


シミュレーション結果は以下のとおり。制御結果は一致しています。また2秒の時点で制御対象物に外乱を与えてますが、 どちらもきちんと収束しているのが解ります。



■IMCの利点
上記比較結果よりPID制御でもIMCと同様の制御結果を出すことが出来ますが、IMCの利点を以下に挙げます。

 ①フィルタ定数tを調整するだけで応答性を決める事ができ、ゲイン設定が容易である。
 ②ワインドアップ対策が不要。

ただし②は、PID制御の応用形の速度型PID制御でも対応可能です。

<ワインドアップとは>
詳細は上記の速度型PID制御のところで説明しておりますが、実際に制御対象物をコントロールする場合、制御するコントローラの制約などによって、操作量に制限がかかる場合があります。 PID制御では目標値にいつまでも収束しない場合、I項としては補正値がどんどん積みあがっていきます。この状態をワインドアップといいます。これを防ぐためにはPID制御は諸々の処置が必要ですが、 IMC制御ではそれが不要になります。具体的に検証いたします。制御モデルは以下のとおり、制御対象物への入力を0.9に制限しております。



シミュレーション結果は以下のとおり。制御対象物への入力が制限されているので、目標値に追従しないのはIMC制御、PI制御どちらも同じですが、注目したいのは入力が変化した時の動作で、 PI制御は追従するのが遅くなっています。



この原因はPI制御のI項が溜まっている為です。



以上。









サブチャンネルあります。⇒ 何かのお役に立てればと

関連記事一覧



制御理論(古典)

PID制御設計

ゲイン設定方法
実験編
ステップ応答法

限界感度法
極配置法
考え方
P制御+1次遅れ

PI制御+1次遅れ

PID制御+2次遅れ
安定判別法:ボード線図
考え方

P制御+1次遅れ系

古典制御の応用